継体天皇と三国祭り 渡り初め 
2012/05/12 Sat. 13:17 [edit]
継体天皇と三国祭り
5月19日から21日の三日間、三国神社の春例祭「三国祭」が催されます。
12・13日の両日には今年の山車当番区で山車の「渡り初め」が行われます。
「三国祭」は北陸三大祭りの一つに数えられ、中日の20日には18基ある山車の中から当番区の6基が正午に神社に集合して奉納され、午後1時から街中を巡行します。
この山車の巡行は江戸時代中期頃から始まったようです。
さて、この巡行には、大山咋神(おおやまぐいのかい)を祀った大御輿と共に「継体天皇」を祀った「舟御輿」が同行します。
この「舟御輿」は九頭竜川河口「銚子口」を切り開いた「継体天皇」を祀って、河口近くに建てられた「水門(みなと)神社」に伝わった「舟御輿」です。
明治初めに「水門神社」が後の「三国神社」に合祀されて、いまに至っています。
福井に最も関わりが深い天皇といえば、継体天皇でしょう。しかし彼の実像は謎に包まれています。
『日本書紀』によると、子供のいない武烈天皇が死ぬと、皇位継承者が絶えそうになりました。
そこで大連の大伴金村らが候補者を捜し、白羽の矢を立てたのが、
越前三国にいた男大迹(おほと)王でした。
王は応神天皇の5世孫で、父は彦主人王、母は垂仁天皇の7世孫振媛です。
振媛は三国の坂中井から、彦主人王により近江の三尾の別業に迎えられ、王を産みましたが、
夫の死後、子を連れて高向に戻って来ました。
そして507年、男大迹王が57才の時、金村らが迎えに来たのです。
王は樟葉宮に至り即位し、前代以来の大連大伴金村・物部麁鹿火、大臣許勢男人を再任し、
仁賢天皇の娘手白香皇女を皇后としました。
その後、山背の筒城(綴喜)宮・弟国(乙訓)宮と転々とした後、
526年にようやく大和の磐余の玉穂に都を定めたといいます。
一方『古事記』は、応神天皇五世孫の袁本杼(おほど)を近江から上京させ、
手白髪命と結婚させ、天下を授けたと語っています。








今日は渡り初めです。
大門区は3年に1度 山番の当番が回ってきます。
大門協会(青年団)が先頭に区民・大門婦人会とともに自主製作で山車人形を製作しています。
かれこれ30年以上になります。
1年がかりで製作していくので 大変な面もありますが人とのふれあい 協力は仲間意識ができ
自分たちが製作した人形を巡行させる喜びは、格別のものがあります。
今回の山車人形は 大天狗 です。
山伏ですね。 出来栄えも回数を増すごとにうまくなっていますね。
衣装も今回はふんだんに生地を使いボリュームがでました。
渡り初めはPM:3:00からなので 朝から下準備です。


























こちらの山車館で製作しています。













歴史をかんじる山車です。
漆 貝 金彩 とすごい装飾です。1台 数千万の車です。すごいですよ。
渡り初めが無事に巡行できるよう みなさん準備でいそがしそうでした。
5月19日から21日の三日間、三国神社の春例祭「三国祭」が催されます。
12・13日の両日には今年の山車当番区で山車の「渡り初め」が行われます。
「三国祭」は北陸三大祭りの一つに数えられ、中日の20日には18基ある山車の中から当番区の6基が正午に神社に集合して奉納され、午後1時から街中を巡行します。
この山車の巡行は江戸時代中期頃から始まったようです。
さて、この巡行には、大山咋神(おおやまぐいのかい)を祀った大御輿と共に「継体天皇」を祀った「舟御輿」が同行します。
この「舟御輿」は九頭竜川河口「銚子口」を切り開いた「継体天皇」を祀って、河口近くに建てられた「水門(みなと)神社」に伝わった「舟御輿」です。
明治初めに「水門神社」が後の「三国神社」に合祀されて、いまに至っています。
福井に最も関わりが深い天皇といえば、継体天皇でしょう。しかし彼の実像は謎に包まれています。
『日本書紀』によると、子供のいない武烈天皇が死ぬと、皇位継承者が絶えそうになりました。
そこで大連の大伴金村らが候補者を捜し、白羽の矢を立てたのが、
越前三国にいた男大迹(おほと)王でした。
王は応神天皇の5世孫で、父は彦主人王、母は垂仁天皇の7世孫振媛です。
振媛は三国の坂中井から、彦主人王により近江の三尾の別業に迎えられ、王を産みましたが、
夫の死後、子を連れて高向に戻って来ました。
そして507年、男大迹王が57才の時、金村らが迎えに来たのです。
王は樟葉宮に至り即位し、前代以来の大連大伴金村・物部麁鹿火、大臣許勢男人を再任し、
仁賢天皇の娘手白香皇女を皇后としました。
その後、山背の筒城(綴喜)宮・弟国(乙訓)宮と転々とした後、
526年にようやく大和の磐余の玉穂に都を定めたといいます。
一方『古事記』は、応神天皇五世孫の袁本杼(おほど)を近江から上京させ、
手白髪命と結婚させ、天下を授けたと語っています。








今日は渡り初めです。
大門区は3年に1度 山番の当番が回ってきます。
大門協会(青年団)が先頭に区民・大門婦人会とともに自主製作で山車人形を製作しています。
かれこれ30年以上になります。
1年がかりで製作していくので 大変な面もありますが人とのふれあい 協力は仲間意識ができ
自分たちが製作した人形を巡行させる喜びは、格別のものがあります。
今回の山車人形は 大天狗 です。
山伏ですね。 出来栄えも回数を増すごとにうまくなっていますね。
衣装も今回はふんだんに生地を使いボリュームがでました。
渡り初めはPM:3:00からなので 朝から下準備です。


























こちらの山車館で製作しています。













歴史をかんじる山車です。
漆 貝 金彩 とすごい装飾です。1台 数千万の車です。すごいですよ。
渡り初めが無事に巡行できるよう みなさん準備でいそがしそうでした。
スポンサーサイト
category: 未分類
« 新田義貞 四日市区の渡り初め
和柄 マイクロ一眼で撮影 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://arimagofukuten.blog58.fc2.com/tb.php/193-fa1e16fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |