四日市区の住吉神社にて 
2013/07/28 Sun. 08:04 [edit]



朝から住吉神社を清掃です!






きれいに清掃できました
神様もよろこんでくれていると思います!
神様、宜しくお願いします。
村社 住吉神社 磯辺村寄永(坂井市丸岡町寄永
村社 住吉神社 春江村高江(坂井市春江町高江)
村社 住吉神社 大安寺村島山梨子(福井市島山梨子町)
村社 住吉神社 鷹巣村蓑(福井市蓑町)
無格社 *住吉神社 三国町櫻谷(坂井市三国町山王)
無格社 *住吉神社 芦原村田中々(あわら市田中々)
無格社 *住吉神社 上兵庫村上兵庫(坂井市坂井町上兵庫)
http://8421.teacup.com/iko_kan2/bbs/334より転記させて頂きました
区内の住吉神社について詳しく説明されていたのでびっくり!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
福井平野を潤す九頭竜川河口に位置する三国湊は、古代から栄えてきた湊町で、河口の南方は三
里浜砂丘、北~東方には加越台地が連なっている。
福井平野の北半(坂井平野)は、縄文時代の内湾の時代から川の土砂堆積による沖積地へと大きく
変遷し、古代以来、治水と土地開発が行われてきた所。
三国は古来、越前国坂井郡に属し、その名は継体天皇即位前紀に天皇の母振姫方豪族の本居地と
して「三国坂中井」と登場(『書紀』)するほか、宝亀9年(778)に送高麗使の高麗朝臣殿嗣らが越
前国坂井郡三国湊に着いたと記されている(『続紀』)。また鎌倉時代には春日社兼興福寺の荘園
坪江下郷に属する古くからの重要な湊であったとされる。
背後の台地から三国の町の方へ低く東西に派生した三国山(22m)の丘上(三国町山王)には、平野を
向いて鎮座する式内社三国神社がある。
神社の西には和銅7年(714)泰澄開基と伝え中世南朝方の三国湊城として城塞化した千手寺(正智
院)があったという。
三国神社は大山咋命 継体天皇・雷神を祀る。同社の境内社として八幡神社・廠戸神社・事代主神社・木立神社・
富理姫宮・住吉神社の5社がある。
この内、住吉神社は、山のすぐ東下の四日市区に祀られている。四日市は三国湊の東端、金津方
面の出入口の木戸が設けられていた所で、旧櫻谷の一画。
神社は、丘を背後に東面して鳥居・燈籠・狛犬・神殿を納めた覆屋を接続した拝殿が並ぶ。随神
像の奥の本殿は三間社(流造り?)で、「住吉大明神」の扁額を掲げる。境内の盃状・切込の多数残る
珍しい手水鉢は、職人のまち鍛冶屋町であった名残か。
境内左にある三国祭山車格納庫の説明では、元禄10年(1697)に御開帳を行ったと記されていた。
もとを辿れば九頭竜川の治水や湊の守護神として合せて祀られたものだろう。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
スポンサーサイト
category: 未分類
« 金沢神社へ
久しぶりのピーちゃん »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://arimagofukuten.blog58.fc2.com/tb.php/319-9f2d8803
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |