水玉小紋とカラフル名古屋帯 
2011/01/06 Thu. 22:53 [edit]
私自信、呉服店を三国町で営んでいますが何年か前に私でいったい何代目になるのか?
おそるおそる調べたことがありました・・・どこで聞いたらいいのかと思いましたが代々となると
先祖代々・・・私の家は浄土真宗になるもので(開祖の親鸞様の開いた宗派です)代々お世話になっている
三国町の住職さんに過去帳を調べて頂き確認しました。3代目でつぶすというジンクスも耳に聞こえますので
こわごわ聞いたところ私で呉服店としては7代目でした初代はお風呂屋さんでしたとのこと。
私の名字が有馬なので・・・もしかして兵庫県の有馬温泉と何か関係があるのかも?と思ったりします。
7代目とのことでいままでたくさんの方にお世話になってきたんだなと、頭がさがります。
私自身あまりとゆうかほとんど才覚はないので自分本意も大切ですがお客様本意ですこしでも
お役にたてればと思います。美術は好きなので少しでも美観を磨いてゆければと思います。
少し長くなりますが 代々というと呉服店としては絹です シルクについて少し調べてみました。
今から4500から5000年前から繭から生糸をとっていたとのこと。
約1800年前、日本に養蚕技術が伝わったとのことです。卑弥呼の時代ぐらいかな?
今から150年くらい前、日本は生糸を世界へ輸出し始めたとのことでした。
絹を輸出して外貨をかせいできたんですね。現在ではかなり少なくなったと思いますが日本では絹の産地
といえば群馬県が筆頭にあがると思います。長い長い絹の歴史 蚕さんのがんばりに気が遠くなるおもいです。
あたりまえに着物にふれていますが、大事に後世につないでいきたいですね!
ちなみに 人類の出現は400万年前 恐竜の絶滅は6500万年前 地球の誕生は46億年前とのことでした。
人の一生は長いように思えますが、実はほんとうに短いものなんですね!
長くなりましたが水玉小紋をアップします。


小紋できてもコートにしてもオシャレですね。


ちりめんの染め名古屋帯です

色の重なりに注目です 1色1色染めて蒸しての繰り返しで重なるいろの濃淡がでています。
なにげないラインの柄ですが手間をかけて味をだしているんですね!
手作業の味にはあたたかみを感じますね。
ご訪問ありがとうございます。ランキング参加中です
↓1クリック押していただけると嬉しいです

にほんブログ村

おそるおそる調べたことがありました・・・どこで聞いたらいいのかと思いましたが代々となると
先祖代々・・・私の家は浄土真宗になるもので(開祖の親鸞様の開いた宗派です)代々お世話になっている
三国町の住職さんに過去帳を調べて頂き確認しました。3代目でつぶすというジンクスも耳に聞こえますので
こわごわ聞いたところ私で呉服店としては7代目でした初代はお風呂屋さんでしたとのこと。
私の名字が有馬なので・・・もしかして兵庫県の有馬温泉と何か関係があるのかも?と思ったりします。
7代目とのことでいままでたくさんの方にお世話になってきたんだなと、頭がさがります。
私自身あまりとゆうかほとんど才覚はないので自分本意も大切ですがお客様本意ですこしでも
お役にたてればと思います。美術は好きなので少しでも美観を磨いてゆければと思います。
少し長くなりますが 代々というと呉服店としては絹です シルクについて少し調べてみました。
今から4500から5000年前から繭から生糸をとっていたとのこと。
約1800年前、日本に養蚕技術が伝わったとのことです。卑弥呼の時代ぐらいかな?
今から150年くらい前、日本は生糸を世界へ輸出し始めたとのことでした。
絹を輸出して外貨をかせいできたんですね。現在ではかなり少なくなったと思いますが日本では絹の産地
といえば群馬県が筆頭にあがると思います。長い長い絹の歴史 蚕さんのがんばりに気が遠くなるおもいです。
あたりまえに着物にふれていますが、大事に後世につないでいきたいですね!
ちなみに 人類の出現は400万年前 恐竜の絶滅は6500万年前 地球の誕生は46億年前とのことでした。
人の一生は長いように思えますが、実はほんとうに短いものなんですね!
長くなりましたが水玉小紋をアップします。


小紋できてもコートにしてもオシャレですね。


ちりめんの染め名古屋帯です

色の重なりに注目です 1色1色染めて蒸しての繰り返しで重なるいろの濃淡がでています。
なにげないラインの柄ですが手間をかけて味をだしているんですね!
手作業の味にはあたたかみを感じますね。
ご訪問ありがとうございます。ランキング参加中です
↓1クリック押していただけると嬉しいです

にほんブログ村

スポンサーサイト
category: 未分類
« くろちく新作バック
塩瀬の帯(鈴ネコと梅) »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://arimagofukuten.blog58.fc2.com/tb.php/73-27c8ee9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |